Mission of d:matcha
d:matchaのミッション

宇治茶/和束茶のテロワールを伝える

世界中の消費者が、畑別、生産者別で商品が選べるような基準を創る

元来日本茶は土、地形、気候などのその土地が持つ特徴によって味や香りが大きく異なります。

京都和束町で、茶栽培が800年近くも続いてきたのは、朝夕の寒暖差が大きな気候、谷や川が生む霧、ミネラル分の多い肥沃な土、などがお茶栽培に適していることに要因があります。

今の日本茶は、流通構造や定義の曖昧さから、ワインのように畑や生産者で商品を特定することは難しく、海外の販売店に至っては商品の品質がしっかりと定義されないままで粗悪な商品が日本茶として出回ってしまっていることも散見されます。このままでは、日本食の発展を契機に捉えて安値で安価な商品を生産する中国をはじめとする他国との産地間競争が非常に厳しくなるという危機感をもっております。

我々d:matchaは、日本のお茶、特に京都のお茶が培ってきた歴史に敬意をもちつつ、農家だからこそ提供できる畑別や栽培方法別などの価値を見出し、しっかりと日本のみならず海外にも発信をしていくことで、世界中の消費者が商品選択の知識をもって商品を購入する土台を作り、本当に良いものを生産しつづける地域や農家が今後もずっと繁栄していけるような仕組みづくりに貢献していきたいと考えています。 

日本茶人口を増やす

時代や地域のお客様のニーズに合わせて商品創り 

日本では急須で淹れるお茶の需要が年々下がり、ペットボトルや抹茶を中心としたお菓子への使用が増えていっております。 

もちろん、急須で淹れるお茶は絶品でその美味しさを品種別や被覆期間別など様々な工夫でお届けする努力はしつつも、まず興味を持ってもらうための工夫も大事だと考えています。本来はお菓子グレードに使用されることの無い、一番茶を主原料なみに贅沢に使用をし、お茶が主役となるお菓子づくりを、畑の場所や栽培方法から工夫して行えることがd:matchaの特徴です。例えば、ティラミスの上にふる抹茶は、川沿いでお茶の葉が綺麗にできる畑を選別して商品創りを行っています。d:matchaではお菓子を作るのもお茶を栽培するのも同じスタッフが行うので、愛情/責任をもって最後まで商品創りを行っています。 

海外では、特にオーガニックの需要が高まっています。我々d:matchaでは、有機の方法を取りながらも美味しいお茶を栽培する挑戦をしています。

元来、京都、宇治、和束の地域で高級とされるお茶は、旨味の大変強いお茶です。そのためには、菜種や魚粉などの高価で施肥が大変な有機肥料を惜しみなく、畑へと純化させていきます。こうした有機肥料が畑に豊富な窒素分をもたらし、柔らかい葉、豊富な旨味を醸成するのです。しかし、こうした葉は虫や病気を誘引するのも事実で、そのために一般的に農薬をまいて管理をします。したがって、特に伝統ある産地であればあるほど「有機で美味しい茶はない」といった言い方をしたりします。一方で、d:matchaでは、和束町のなかでも最も寒冷な湯船地区や、標高の高い原山地区など、そもそも虫が付きにくい場所を選び、畑もなるべく南を向いて斜面にあって風が抜けるような場所を選び、有機肥料は存分に与えながらも、剪定の仕方から工夫をすることで品質でもトップクラスのお茶を栽培しています。その分、一般に年に3回収穫するところを年に1回だけ、収量も面積あたりで半分以下となっています。

和束町からサステイナブルな地域創生の事例を創る

仕事を創り、子育てし易い環境を創り、地域ファンを創る 

日本全国で少子高齢化が起きており、特に農村部ではその傾向は顕著です。京都府和束町においても、我々d:matchaの主要メンバーが引越しをしてきた際には、人口が4,000人を超えておりましたが、2020年現在3,700人程度まで減少し、茶栽培従事者の平均年齢も65歳を超えています。

こうした状況を変えていくことは容易ではありませんが、1つの事例として全国の参考になれるように努力していきたいと考えています。

具体的には、d:matchaを通して仕事を創り雇用を産んでいくことです。補助金だけに頼りがちな地方ですが、たゆまぬ努力で自社のサービス、商品レベルをあげてお客様に支持して頂けるブランドになっていくことで事業としても成長できていると信じており、それが本質的な解だと考えています。

また、移住者を呼ぶことだけに議論が集中しがちですが、子供が産みやすく育てやすい環境を構築していくことが大事です。d:matchaでは従業員の半分以上が子育て世代の女性であることからも、ライフステージに合わせた柔軟な勤務体系や、会社自体が今後の変化の激しいグローバルな環境で生きる力をつける教育機会を提供することで、サポートしていきたいと考えています。

最後に、地域やブランドを支えて下さるファンを創ることです。その地域に最終的に住んだり、その会社に働くことは、知ってもらい、その相性を確認して、好きになってもらうことが本当に大事です。d:matchaでは、短長期のインターンシップを日本人や海外の方を中心に行っており、実際にそこから海外で和束茶を販売するパートナーや、d:matchaに就職したシンガポール人、さらには新卒の日本人スタッフなどがうまれています。規模は小さく少しづつですが、貢献していきたいと考えています。 

 

D-matcha株式会社

代表取締役 田中大貴

Our Mission

d:matchaが大切にしていること、目標です。

About Wazuka

宇治茶の主産地、和束町とは?

Our History

移住の経緯、どうして和束町に決めたのか?

Our Team

茶栽培と販売を支えるスタッフ紹介記事です。